事故の再現を通して安全意識を高めた

真岡地区安協 ルール遵守の徹底を

山前中で交通安全教室

社会

 真岡地区交通安全協会(上野康雄会長)は5月12日、市立山前中学校で「スケアードストレート」方式の交通安全教室を実施。全校生徒や教職員、交通指導員など約200人が参加し、スタントマンによる事故の再現を間近で見学して、交通ルールの遵守徹底や事前予測による危険回避の重要性を学んだ。
 「スケアードストレート」とは、実際に恐怖を直視させることで、危険行為の未然防止や安全意識の高揚につなげる教育技法。開講に先立ち、石川昌由校長は「もしも事故の被害者が自分だったら、と置き換えながら見てほしい」と真剣な受講を呼びかけ、同協会の穐山浅子副会長は「大事な命を守るため、自転車に乗る時は必ずヘルメットの着用を」と訴えた。
 同教室にはスタント会社㈱ワーサル(東京都渋谷区)が協力し、傘差し運転や携帯電話を操作しながらの運転、死角からの飛び出しなどさまざまなパターンの事故を再現。生徒らは衝撃の大きさに悲鳴を上げ、原形をとどめない自転車を見て事故の恐ろしさを実感した。

今号の記事

カテゴリー一覧