広大な土地を潤す「大前堰」と「穴川用水」

祝 大前堰改修工事完成

社会

 大前堰と穴川用水は、五行川を水源とし、真岡市から茨城県筑西市の一部を含む約1300ヘクタールの農地へ農業用水を供給する施設であり、防火用水や地下水涵養等の役割も担っています。
 堰の設置や用水路の開削時期は不明ですが、大前神社が所蔵する元禄6(1693)年の「元禄古絵図」に描かれていることから、長い歴史があることがわかります。正徳2(1712)年の『杭堰』改修に関する材料・人夫等を細かく記した古文書や、江戸時代後期の二宮尊徳による用水路改修等もあり、歴史的かつ規模の大きな農業用水利施設として、栃木県を代表するものの一つです。
 昭和38(1963)年、大前堰は河川改修に伴い『背面支持方式鋼製起伏ゲート』となりましたが、設置から半世紀を過ぎたため、平成31(2019)年から令和3(2021)年にかけて全面改修を行い、県芳賀農業振興事務所の指示で日本自動機工㈱と剋真建設㈱が改修工事を行い、現在の形に変わりました。
●五行川の名称
 上流部は鬼怒川の伏流水が長久保で湧き出します。かつて鬼怒川が東流して広げた沖積地を南下し、井沼川・冷子川・大沼川・野元川を合わせた五つの川から五行川と称されるとも言われます。「五行」とは中国根本思想である「陰陽五行説」を言い、東西南北と中央の方位と春夏秋冬と土用の季節を表す「木・火・土・金・水」の五つの働きの元を表すことから、四季の変化と恵みに溢れることに因み「五行川」と称されました。又、平将門が935年に合戦勝利の祈願を大前神社にかけ、御手洗大前堰で行ったことから、下流域を勤行川と称されます。
●五行川の恵み
 五行川は全域にわたって広い水田を潤し、栃木県内きっての穀倉地帯を形成しています。お米を中心に、冬期は麦と全国一のイチゴ栽培の中心地を形成しています。
●五行川流域の主な用水整備の歴史
▼市の堀用水
 鬼怒川の塩谷町佐貫頭首工から取水し、さくら市氏家町から高根沢東部・芳賀町・真岡市に至る延長42㎞の水田の水源用水路です。当初は、正保3年(1646)から明暦2年(1656)までの10年を要し、延べ10万人を越える人力で完成したものです。特に奥平織部と山崎半蔵氏の功績は顕著です。現存の用水は、昭和37年(1962)に完成したものです。
▼穴川用水
 二宮尊徳先生の遺跡である大前神社東の大前堰を基点とし、二宮町物部地区を経て、筑西市奥田で小貝川に流れます。古来あった大前堰(元禄絵図記載)を二宮先生が文政10年(1827)に着工しました。現存の姿は昭和38年に完成したものです。
●太平洋からの使者・鮭たち
 五行川は太平洋の千葉県銚子港から利根川を上がり、茨城県利根町で小貝川に分かれ、筑西市から五行川にいたります。平成15年秋に大前堰までの150㎞に及ぶ長い水流を遡って親鮭が帰ってきました。市民組織NPO法人鮭守の会が結成され、真岡市を始め真岡土木事務所・真岡警察署などの支援を受け、親鮭の特別採捕から、授精作業、孵化・育成活動を行い、毎年2月下旬に放流式と五行川鮭っ子壮行会を開催しています。4年後太平洋の海原で育った鮭たちが母なる川に再び姿を現します。五行川流域の私たちに勇気と希望を伝える大切な使者なのです。
●大前堰の伝承
▼大前堰の人柱
 大前神社の参道に平行して南流する五行川は、流域の農地に灌漑用水を提供する大切な存在です。むかし大前堰はたびたび流され、ここに頼る村人たちは困り果てていました。このへセキという名の女性が神に祈願をし、五行川に身を投げて人柱となりました。その後、大前堰は流されなくなりました。そのセキの霊を祀ったのが大前権現だといわれています。またこの堰を「乳垂の堰」といい、川上から流れてきて、この堰にひっかかった野菜を産婦に食べさせると、母乳がよく出るようになったといいます。
▼大前さんの鯉
 むかしから五行川のコイは釣ってはならないとされてきました。ある時、下館藩の侍が、魚屋で買い求めたコイを家に持って帰り、料理をしようとそのコイに包丁を入れたところ、血が流れ出て「大前権現様」という文字になりました。さては知らぬこととはいえ、神境のコイであったかと、その侍は権現様にお詫びするために大前神社を訪ね、神官と共に拝礼しました。それから毎年、その侍は参拝を欠かさなかったといいます。
■関東ふれあいの道
 雲流れる桜花のみち
 関東ふれあいの道「雲流れる桜花のみち」は真岡駅から益子駅に至る14・2キロメートルのコースです。
 当コースは、五行川サイクリングロードを通り、国重要文化財指定の大前神社、臨済宗の古刹で県文化財に指定された銅鐘のある能仁寺、四季折々の自然が楽しめる根本山などがあり、小貝川に沿った道を進むと陶芸の里益子に通じるコースとなっています。気軽に歩いてみましょう。
真岡駅⇨田町橋⇨大前神社⇨能仁寺⇨根本山⇨益子駅
  (環境庁・栃木県)
■大前神社(おおさきじんじゃ)
 延喜式撰上の神社で、福の神様の大国様と恵比寿様が祭神です。ご造替千二百五十年余の歴史があり、芳賀氏の信仰した神社で、江戸時代も真岡城主や領民が神社を支え、今日に至ります。
 御社殿は、江戸の名工島村圓哲名人等の彫物群で、平成三十年十二月十五日、本殿・拝殿及び幣殿が、国指定重要文化財になりました。
 文化庁は、「本殿は宝永4年(1707)、拝殿及び幣殿は17世紀末期に、関東各地から技量の優れた大工を招いて建てられた。本殿は、組物の龍彫刻の他、柱や壁の幾何学意匠の地紋彫りなど、随所を秀逸な手法で飾り、関東地方における装飾建築の萌芽期を示している。拝殿では、正面の向拝まわりで彫刻を多用し、屋根に千鳥破風を飾るなど、華やかな拝所空間を演出している。北関東において庶民信仰を背景に装飾豊かな神社建築が急速に普及する初期段階の様相や、技術、意匠の展開をよく示しており、高い歴史的価値を有している。」と評価しました。
 その外、両部鳥居、銅燈ろう、太刀、宋版大般若経、大前神社本平家物語などは、県指定文化財となっています。
 また五行川の堰は、二宮尊徳の監督のもとに修築した大前堰であります。
環境庁・栃木県

今号の記事

カテゴリー一覧